第一章 眼に映ずる世相 / 一 新色音論

一 新色音論

 以前も世の中の変り目といふことに、誰でも気が付くやうな時代は何度かあつた。歴史は遠く過ぎ去つた昔の跡を、尋ね求めて記憶するといふだけで無く、それと眼の前の新らしい現象との、つながる線路すぢみちを見究める任務があることを、考へて居た人は多かつたやうである。ところがその仕事は、実際は容易なものでなかつた。この世相の渦巻の全き姿を知るといふことは、同じ流に浮ぶ者にとつて、さう簡単なる努力では無かつたのである。鴨の長明とか吉田兼好とかいふ世捨人は、確に自分ばかりは逹観することが出来たやうであるが、まだその方法を教へては置かなかつた。我々は新たに之を学ぶべき必要を感ずるのである。全体に物遠ものとほい法則を仮定してかゝり、もしくは込入った調査を計画するものは、大衆にも向かず、又いつも次から次への変化には間に合はぬやうなうらみがある。何か此以外に今少しく平明な、誰でも入つて行かれる実験法があつて、段々に歴史を毎朝の鏡の如く、我々の生活に親しいものとすることが出来るのでは無いか。

 それには先づ色々の様式を試みて見なければならぬ。江戸えどが始めて東海のほとりに生れた頃、時代は当然に亦一つ廻転をしようとして居た。久しい兵乱にみ切つた日本人は、ひとしく目をにはつてこの若い平和の都府の新らしい世の姿をたのであつた。多くの文人が筆を載せて、其の間を往来して居た中に、或一人は奥州の田舎者の江戸見物にたくして、吾妻廻あづまめぐと題する小さな一冊の観察記を書いて居る。勿論、三百年前の人の心持は、今思ふとをかしい程に悠長であつた。当時関東に於て流行はやるものは何々、庭木には椿つばきの花、飼鳥かひとりにはうづら、上下貴賤と無く何方いづかたに往つても之を珍重する。鶉の風雅なる声音と椿の花の艶色と、いづれを優れりとせんかといふことを長々と説いて、それでその書の一名を色音論しきおんろんとも謂つて居るのである。是は或は一種文章の趣向に過ぎなかつたのかも知れぬ。如何に無事素朴をたつとんだ武家時代の社会でも、さう簡単には統一せられて居たのでは無い。個人心意の動きの其表層に顕はるゝものは、同じ空気に住むあの当時の人の感覚にはやはり相応に目まぐろしかつたに相異ない。椿と鶉とたゞ二つの微々たる物によつて、文化の特徴を代表させることの、不可能であつたことは解つて居る。しかもこの二物の流行なるものは、兎に角に新らしい現象であつた。最近に過去の部に編入せられた今までの状態と、各自が直接に比較することの出来る事実であつた。恐らくは何人の指導説明をもたず、且つ多くの仲間の者と共々に、黙つて其径路を理解し得た変化であり、即ち又実験の歴史でもあつたのである。此方法は常に全般に行きわたらぬ非難があるが、尚努力を以て之を必要なる区域に推しひろめて行くことが出来る。さうして少なくとも各自把握した現実の区域に於ては、外部の文明批評家の論断を、鵜呑うのみにしてしまふみじめさ﹅﹅﹅﹅を免れるのである。三百年ぜんの色音論は気楽であつたが、眼に見耳に聞いたものを重んじた態度だけは好い。改めて今一度、之を昭和の最も複雑なる新世相の上に、試みて見るのは如何であらうか。是が此書の編者の第一の提案である。

 次には我々の実験を、特に何れの方面に向つて進めようかゞ問題になつて来るが、それには必然的に、歴史は他人の家の事蹟じせきを説くものだ、といふ考を止めなければなるまい。人は問題によつて他人にもなれば、また仲間の一人にもなるので、しかも疑惑と好奇心とが我々に属する限り、純然たる彼等の事件といふものは、実際は非常に少ないのである。時代が現世に接近すると共に、この問題の共同は弘くなり又濃厚になつて来る。さうして其関係の最も密なる部分に、国民としての我々の生き方が、どう変化したかの問題が在るのである。順序は、それ故に出来るだけ多数の者が、一様に且つ容易に実験し得るものから、入り進んで行くのが自然である。如何に平凡であらうとも衣食住大事実である。各人の興味と関心は既に集注し、又十分なる予備知識は行き渡つて居る。改めて之を歴史として考へて見ることは、社会の為であつて同時に又自分の入用にふようである。仮に文化の時代相が、その全き姿を此中に映し出して居ないとしても、少なくとも国民生活の主力は、終始之に向つて傾けられ、従つて其痕跡こんせきは何よりも顕著である。何人も知り切つて居る莫大なる事実が、未だ整頓せられずに此方面には転がつて居る。新たに報告せらるべき材料などは殆ど無い。我々は単にもう一度、指ざして仲間の問題にすればよいのである。さういふ中でも眼は何遍も物を見直すことが出来る。一人が見損じて居れば万人が訂正してくれる。是が当代の新色音論の、特に重きを色彩と物の形の方に、置かなければならぬ理由であつた。