実験の歴史

1章1節342-9

柳田はこの「実験の歴史」の前に、「実験法」(341-10)という言葉を用い、その前後で、「方法」(341-7)「法則」(341-8)「調査」(341-8)「観察」(341-15)という語を用いている。「実験」という語は、他にも見えているが(342-14,19)、自序でも「採集」(337-13)「分類」(337-13)「標本」(338-8)「観察」(337-11)など、自然科学の論文と見間違うほどの用語法で、文章を埋め尽くしている。本書冒頭での、この記述は、単なる文飾を施したのでなく、自然主義運動(ナチュラリズム)の下、「実験の人文科学」として「実験の史学」(1935年、㉒416-3)を打ち立てたいとする、その意気込みが窺える箇所となっている(定本㉕では「実験の史学」と改題されているが、全集㉒では原著の、柳田編『日本民俗学研究』岩波書店、1935年のまま「採集期と採集技能」が採用されている)

つまり柳田のいう「実験の歴史」あるいは「実験の史学」とは、エミール・ゾラの実験小説論(1880年)に影響を受けて、ありのままの事実を重視する、自然主義運動の延長として捉える必要があり、理想化を行わず、現実のままに描写する文章論(文学運動)にとどまらず、人間を社会環境や生理学的根拠に条件づけられるものと捉えたゾラの思想を、歴史にまで発展させたものといえる(大塚英志『怪談前後―柳田民俗学と自然主義』角川選書、2007年)。ゾラは作者が登場人物に試練を与え、いくつかの環境を通らせて、その情熱の機構の作用を示させる「実験」を説いたが、柳田の「実験の歴史」(342-9)も、「最近に過去の部に編入せられた今までの状況と、各自が直接に比較することの出来る事実」(342-7)によって、黙っていても「其経路を理解し得た変化」(342-8)だとする。

「実験」とは「素養ある者の、計画あり予測ある観察のこと」であり、「忍耐と、疑を解かうとする熱情を要する」(㉒422-11~13)と定義するのは、ゾラが「実験小説論」でいう「実験は検証の目的で誘発された観察」(『新潮世界文学21ゾラ』新潮社、1970年、793頁)と重なってくる。ただし、柳田の「実験」には、例えば「出来るだけ多数の者が、一様に且つ容易に実験し得るもの」(342-18~19)とか、第4章「風光推移」の「野獣交渉」では「兎に角に誰かの実験であつた」(437-8)という言い方もなされ、実際の経験という意で用いている箇所も混在しており、両者は不可分に重複している。

なお、柄谷行人は柳田の「実験の史学」を、「多くの面で類似しているが、その一部が顕著に異なるような複数のシステムを比較することによって、その違いが及ぼした影響を分析する」ものと要約している(『世界史の実験』岩波新書、2019年、39頁)[岩本]

同じ流に浮ぶ者物遠い法則込み入つた調査吾妻廻り比較外部の文明批評家拘束新旧雑処して残つて居たといふこと外国の旅人は日本に来て殊に耳につくのは~