所謂洋服も亦とくに日本化して居る

1章7節357-4

本節には「洋服」と「ヨウフク」という二通りの表記がみられる。『世相篇』全体で「洋服」は9ヵ所に登場し、そのうち7ヵ所が第1章第7節に集中している。残りの2ヵ所は、第2章「食物の個人自由」第7節「肉食の新日本式」であり、洋食をめぐる議論のなかで言及があり(388-7)、もう1ヵ所は第10章「生産と商業」第1節「本職と内職」のなかで、仕事着の洋服化によって、衣服を家人が製作する生活が変わる可能性が示唆されている(526-9)

一方、「ヨウフク」は第1章第7節に3ヵ所見出せる。一つ目が第7節冒頭の「ヨウフクといふ語が既に国語であると同じく、所謂洋服も亦とくに日本化して居る」(357-4)という発言であり、2ヵ所目は「ヨウフクの発見は至つて自然である」という発言(359-1)、3ヵ所目は「色と模様と僅ばかりの裁ち方を改むれば、これを日本の新らしいヨウフクだと、名乗つても別段差支は無かつた」(359-11)という箇所である。

洋服の語を用いるにせよ、「ヨウフク」の語を用いるにせよ、柳田は日本における西洋化が西洋の忠実なトレースであり得ないことを強調している。例えば、第1章第7節では「いつ迄も我々は之を借物だと思ふ癖を去ることが出来ない」(357-5)といい、第2章第7節では「是も洋服と同じで当人だけは一廉西洋だと思つて居つても、実は発端からもう十分に日本化して居た」という(388-7~8)。すなわち素朴な受容論ではなく、日本の気候や生活にあわせた改変が自ずから加わっていること、「単なる模倣」(358-2)ではないことが強調されている。「洋服の日本化」という視角についても、柳田は慎重にこれを用いている。すなわち、「生活の必要が之を日本化させたといふよりも、単に落想を外国人から得た新たなる仕事着と、言つた方が寧ろ当つて居る」という(358-7~8)。生活の必要のために「洋服を日本化」したのではなく、「新しい仕事着」に洋服の「部分」を取り入れたに過ぎなかったということであろう。

このような部分の採用は、計画的かつ分析的に西洋に習おうとしたものではない。柳田の「日本化」論は、衣服の場合、礼服と仕事着を対比させつつ運ばれていくが、「晴の衣裳は初から窮屈なものときまつて居たから、絶えず手本に照らして訂正することもあつたらうが、是が常着であつては借物で通せる道理が無い。追々に自己流を発揮して行く方が当り前である」という(357-12~13)。すなわち、生活の文脈では、範型に忠実であろうとする力よりも、使い勝手のよさが希求されていくことが指摘されている。そのような意味での「日本化」は、第2章第7節では「毎日の衣食は生活の最も心安い部分、人が無頓著になつてもよい殆ど唯一の時間であつた。それが一つ一つよそ行きになつては遣り切れるものでは無い。だから国風は稀に権力を以て強制せられる場合の外、いつも此通りだらしなく、又気まぐれに移り動いて居た」とも述べられている(388-7~10)

以上からは、柳田のいう日本化が、西洋文化と日本文化という二項対立的図式で捉え得るものではないことがみえてくる。むしろ、生活の外部から押し寄せ来たる様々なものが、生活の場に柔軟に接合されていく有様を問おうとしているかのようである。その意味で、ここでいう「ヨウフク」は、日本における「西洋」のヴァナキュラーな局面を強調しようとする文脈で使用されているといえよう。[及川]

国風流行新たなる仕事着+制服婦人洋服の最近の普及腰巻新らしい洋服主唱者にもし不親切な点があるとすれば~