流行

1章6節356-1

本書の導入部である「新色音論」は、近世の椿と鶉(うずら)の流行に触れているが、流行の位置づけと、それにどのような態度で臨むかという問題は、『世相篇』に貫徹したテーマである。

本節のタイトルは、「流行に対する誤解」だが、この誤解とは、近代の日本における衣生活の変化が、「始終欧米服飾の趣味流行に、引き廻されて居るものの如く考へること」(357-2)を指す。例えばモスリンの普及に言及した箇所では、「最初は模倣であったが、即座に我々は之を日本向きと化し、後には又他で見られない特産として認めさせた」(355-16)と述べ、その過程で形成された「過去数十年の唐縮緬文化」が、「毛糸の利用普及」、「厚地毛織物の生産増加」、そして「染色技術の進歩」を促したと指摘する(356-6~7)。つまり当初は外国からもたらされた流行であっても、それが「日本化」し、これまで無かった色彩の毛織物が「日常」に現前したのである。このような視点は、次節の「ヨウフク」をめぐる議論にも接続されるが、柳田はローカルな視点から流行を見ていくことで、その受容の背後にある歴史的文脈と、独自の展開を描き出すことを試みている。

このような歴史叙述と併行し、『世相篇』は流行が地方や生活者の自律性を損なう点を批判している。柳田の流行に対するスタンスは、第13章4節の「流行の種々な経験」に明確に表れているが、ここでは村落社会の自律的な生産活動が「我境遇の趣味」を保持するものであったことをまず確認し、「村の生産の大部分を商人資本に引渡すと、忽ち一切の好みが彼等の思はくに指定」されると指摘する(581-12~13)。こうして地方の「趣味」や「好み」は都市の流行に「塗り潰され」、都市による地方の経済的搾取がなされるようになる。このような都市と地方の非対称性を是正し、地方の精神的、経済的自律性を回復させることは、農政官僚時代以来の柳田の主題であった。

『都市と農村』(1929)でも、「地方生活の要求は必ずしも究められず、流行らせると称して先ず商品を用意し、次で新たに欲望を植付けて居る」とし(④316-5)、「商人資本」が流行によって「不必要な消費」を生み出すことの問題を指摘している。柳田は「不必要な消費」の例として、「山清水の傍らで古びたサイダーを飲む」という印象的な譬えを持ち出しているが、このような消費を地方が自主的に整理し、「経済自治」を回復させる必要性を説いた。また「自治」は『世相篇』の第13章「伴を慕う心」と第14章「群を抜く力」のキーワードだが、これは同じ問題を共有する人びとが団結し、流行や市場に対抗する精神的、経済的自律性を確保することを指す言葉として用いられている。柳田は流行を無批判に受容せず、これを適切に取捨選択するための知識を民俗学によって供給し、生活世界の「自治」を確立することを目指していた。[加藤]

昂奮一方の流行の下火は、いつと無く其外側の、庶民の層へ移つて行つた一種の中間性+モスリン我々は必ずしも輸入超過を苦しんで居ない~所謂洋服も亦とくに日本化して居る町の流行で無かつたといふこと新旧雑処して残つて居たといふこと真に自由なる選択