木綿の感化

1章5節352-17~18

「木綿の感化」とは前後の文脈から明らかであるが、「若い男女が物事に感じ易く」(352-17)とあり、「幾分か人に見られるのを専らとする傾きを生じ、且つやゝ無用に物に感じ易くなつて来た」(353-4~5)と述べるのは、第8章「恋愛技術の消長」などの伏線となっている。1924年に執筆した「木綿以前の事」で、柳田は「色ばかりか(…)木綿の衣服が作り出す女たちの輪郭は(…)袷の重ね着が追々と無くなつて、中綿がたつぷりと入れられるやうになれば、又別様の肩腰の丸味ができて来る。(…)それよりも更に隠れた変動(…)は、歌うても泣いても人は昔より一段と美しくなつた。つまりは木綿の採用によつて、生活の味はひが知らずゝゝの間に濃かになつて来た」(⑨431-4~16)と論じている。なお、1911年に執筆された「何を着て居たか」では、麻以前の素材、栲(タク・タフ)・楮・藤・葛・シナ・イラ・穀の木(カヂノキ)・ユフなどが探索されているが、「日本は地方の事情は区々で、或る土地で夙に改めてしまつたものを、まだ他の土地では暫く残して居たといふ例が幸ひにして多い。それを集めてぽつぽつと整理して見たら、所謂改良の順序はやゝ明らかになり、それを又幽かに伝はつて居る上世の記録と比較し照し合せて、やゝ確かめることが出来はしないだらうか。斯ういつた方法を少しづゝ勧説して見たいと私は思つて居る」(⑨436-16~437-3)と、地理的分布を時間軸に移す思考法を、既に開陳している。[岩本]   

一方の流行の下火は、いつと無く其外側の、庶民の層へ移つて行つた全国の木綿反物を、工場生産たらしむる素地麻の第二の長処麻しか産しない寒い山国でも